ベランダ床の膨れ防止のための脱気筒取付 / ウレタン防水工事:千葉市若葉区若松台
立地によるベランダの湿気でお悩みの方、ベランダのお手入れ方法でお悩みの方、ベランダ防水工事をご検討中の方は必見です。
千葉市若葉区若松台のF様邸で、ウレタン防水通気緩衝工法(脱気筒取付)の工事を行いました。
今回は通気性能を有する通気緩衝シートを張り付け、その上に塗膜防水材を塗布する防水工法になります。
降雨などの上からの水分をシャットアウトすると共に、ふくれの原因となる下地に含まれている蒸気化した水分を脱気装置にて外部に排出させるため、安全で信頼性の高い防水工事となります。
施工前〜ベランダ洗浄後
工事前の写真となります。
湿気がたまりやすい立地でしたので藻やコケが多いベランダでした。
広いベランダでしたので日々のお手入れは難しいです。
下地に水分を含んでしまっていた為内部から上がってきた水蒸気により防水層が膨れ上がり、剥離していました。
今回はお客様のご要望で湿気を逃がす防水工事を提案しました。
洗浄後の写真です。
コケや藻の付着を落とします。
経年による傷み、ひび割れが目立ちます。
ベランダの傷みは雨漏りの原因に繋がるので、この状態で放っておくわけには行きません。
下地処理
下地処理 1
防水工事では下地処理がとても重要です。
経年の劣化で下地がボロボロでしたのでサンダーがけで下地調整をします。
この作業が良い防水層を作ります。
下地処理 2
シール材で埋めて補修をしていきます。ヘラで表面は平滑にします。
下地処理完了
平滑な表面に仕上がれば下地処理は完了です。
プライマー塗布〜シート貼り〜脱気筒設置〜完了まで
プライマー塗布
通気緩衝シートを貼る前に、密着性の高いプライマーを塗布します。
接着の良い下地処理剤を使用しています。
通気緩衝シート張り
通気緩衝シートの貼り付けです。
これがウレタン防水工事の上で下地の水分を逃がすための施工です。
穴が開いたシートを間に入れることで塗膜と下地の密着が半分になります。
この空間によって水蒸気が発生しても塗膜が膨れを起こさない防水層が出来上がります。
ジョイントテープ(ジョイント処理)
結合部にテープを継ぎ目のないように貼ります。
ジョイント部分の水の侵入を防ぐため、テープの上にウレタン塗膜防水材を塗布します。
メッシュ貼り(立ち上がり)
ベランダの立ち上がりにメッシュを貼ります。
衝撃による防水層のひび割れの抑制します。
防水層の厚みの確保をする為、補強メッシュシートを貼っていきます。
脱気筒設置
工事のメインとなる湿気の逃げ道となる脱気筒です。
動かないようにしっかりと固定します。
勾配の高い位置に取り付けることにより蒸気を逃がします。
ウレタン塗膜1層目施工
ウレタンの1層目です。
1層目の塗膜を平滑に施工をしていかなければなりません。
ウレタン塗膜2層目施工
1層目の乾燥を確認してから2層目を施工していきます。
FRP防水と比較すると、ウレタン防水は厚膜のため乾燥までの時間も長くなります。
保護材塗布(トップコート)
ウレタン防水層の上から保護材トップコートを塗布します。
ウレタン防水自体は紫外線に大変弱く、そのまま露出させているとひび割れの原因にもなりかねません。
トップコートでの表面保護により綺麗に、且つ高耐久に仕上げる効果があります。
工事後
ウレタン防水通気緩衝工法完了です。
とても綺麗に仕上がっています。
施工前〜施工後
トップコートの塗り替え目安は5年です
施工後5年後からベランダ防水のヒビ等が気になり始めるとは思いますが、大体の原因はトップコートの劣化です。
防水層には大きな影響はありませんが、やはり防水塗膜の傷みの原因になりますので早め早めのメンテナンスが大事です。
防水工事でお悩みの方はコチラのページへ
↓↓↓↓↓↓↓大切な住まいを長持ちさせる方法千葉市内や千葉県内でベランダの防水工事を検討中の方や工事時費用でお悩みの方は
オリエンタルホームサービスへお気軽にお問い合せ下さいませ。
担当:渡部
築11年 千葉市貝塚町にて ベランダ部分の色を分けてイメージチェンジ!!
今回は千葉市貝塚町にある築11年のサイディングボードのご自宅を塗装したので、その施工の様子を載せていきます。
まずサイディングボードの外壁で気にすべきコーキング箇所ですが、経年により割れてきてしまっていました。
施主様がご自身で補修を行ってはいたのですが、サッシ周り以外の縦目地はすべて切り取っていきます。
今回ベランダ面の外壁に関しては、訳あって同時に一部差し替え工事を行うことになりました。
外壁についた黒ずみはそのまま塗って行くわけにはいかないので、高圧洗浄を当てていき、付着した汚れを落とし密着性を高めた後塗装となります。
こちらは日の当たりがとても良い面なので、色褪せが目につきました。防水切れのサインでもあるので、塗装により塗膜をまた復活させていきます。
ベランダ下には施主様お手製のストックヤードが設置されており、今回塗装の際一緒に塗装してほしいとの要望をいただきました。
全体的にしっかりとした造りだったので、そのまま壁色と同様塗装を行うことになりました。
屋根は洋瓦を採用されているご自宅でしたので、今回は洗浄のみ行う形となりました。
ここからは施工の様子を載せていきます。
こちらはベランダ面の外壁を差し替えている様子になります。
続いて既存のコーキングを切り取って抜き取っていきます。
この工程をしっかりやっていくことが、お家を永く持たせる重要な作業とも言えます。
附帯部廻り、サッシ廻りに関しては上から増し打ちにてコーキングを打っていきます。
帯上にもコーキング箇所がありますので、こちらも同様に打っていきます。
続いて外壁の下塗りから塗装に入っていきます。クリアーの下塗り剤を使用しているので、わかりにくいですがこちらが下塗り後の様子になります。
ベランダ面も差し替えが終わり、下塗りから入っていきます。
続いて主材を中塗り、上塗りと手順を踏み、3回塗装となります。
ベランダ箇所との色を分けていき、インパクトを演出します。
外壁塗装が終わり次第、附帯物各種を仕上げていきます。
附帯物関係はすべて黒で統一して、全体的にまとまり感を出していきます。
鉄部は塗ると光沢がよみがえるので、見栄えが美しくきらめきますね。
ストックヤードも塗装が完了し、全体的に美観を取り戻していきます。
塗装終了後、ベランダの防水工事に移っていきます。
既存FRP防水を採用されており、それに合わせて1プライ工法を推奨させていただきました。
下地調整を行いガラス繊維マットを敷き込んでいき、防水膜をもう一層造る工事となります。
こちらがガラス繊維マット敷き込み後の様子となります。
その後プライマーと呼ばれる接着剤のような役割のものを塗布していき、FRP防水を塗っていき完了となります。
施工後
お家の形によっても色分けのパターンは様々ですが、こちらの施主様は着工中のベランダ面のボードの差し替え時にイメージを持たれてご要望を頂きました。
今回使用した商材は
アステック リファイン1000Si-IR1階2階の壁の色がサンダルウッド
ベランダ外壁部分が
になります。
元々1色でまとまっていた外観を2色に分けることで、お家の印象がガラッと変わりますね。
これから塗装のシーズンがやって来ます。細かいご要望にも随時対応させていただきますのでお気軽にお電話頂けたらと思います。
千葉市の外壁塗装はオリエンタルホームサービスまでご相談ください。
本社:大網 晃
築16年の外壁・屋根塗装・ベランダ防水工事:千葉市稲毛区作草部
今回は築16年のご自宅で外壁と屋根の塗装、ベランダの防水工事を行いました。
施主様が気にされていた部分はサイディングボードの浮きや反り、目地コーキングの剥がれや亀裂などがありました。
その他にも藻や汚れの発生、防水効果の低下などが見受けられました。
また、色については化粧帯のあるご自宅だったので1階と2階の色を変えてツートンにしたいとのご要望もありました。
こちらが施工前の写真になります。
日の当たりが悪い所を中心に藻などが発生しています。
特に施主様が気にされていた部分です。写真を見てわかるようにサイディングボードが浮いてきてしまっています。
続いて目地コーキングの剥がれです。
目地のコーキングの剥がれを放っておくおくと、左の写真のようにボードの浮きや反りに繋がってきてしまいます。また、雨水の侵入口などにもなってしまいます。
足場を組み洗浄後はまず、サイディングボードの浮いている箇所をビスを打ち込んでいき出来るだけ平らにしてから塗装の工程に移ります。
サイディングボードの浮きが目立たなくなりました。
これで塗装工事に移れます。
続いて目地コーキングの処理をしていきます。既存の縦目地はカッターなどを使用し、全て切り取っていきます。
目地を切り取った後ははみ出し防止のマスキングテープを貼っていき、その後コーキングをうっていきます。
マスキングテープを剥がし、コーキング処理は完了となります。
写真は外壁の下塗りになります。
使用した材料はエスケー化研の水性SDサーフエポプレミアムで、抜群の隠ぺい性や塗料のかぶり性があります。
中塗り・上塗りは下塗りと同様にエスケー化研のクリーンマイルドシリコンです。
色は2階はSR-410です。
1階も同様にクリーンマイルドシリコンにて仕上げていきます。
色はSR-414です。
屋根も外壁同様、それ以上に傷みが見受けられました。
汚れや藻などの発生、クラックなどが多数発生していました。
洗浄後のクラックの処理や棟板金の繫ぎ目のコーキング処理の写真になります。
外壁同様に下塗り⇒中塗り⇒上塗りの工程の順に進んでいきます。
今回防水はFRP(1プライ)の重ね施工を提案させて頂きました。
サンダーなどを使用し、表面を目荒らししていきます。
プライマー塗布後にガラスマットを敷きこみ、ポリエステル樹脂を塗布していきます。
施工後になります。
2階を明るい色にしたことにより、家全体が明るくなりました。また、アクセント部分の帯も色褪せが目立っていましたが、綺麗に仕上げることができ、家が蘇りました。
今回は築16年で初めての塗装となりました。サイディングボードの浮きや反り、目地コーキングの剥がれや亀裂など様々な傷みが発生していました。どの傷みも塗装の工程に入る前の下地処理が必要となる部分でした。こういった下地処理をしっかりと行うことで、仕上がりや耐久性にもかかわってきます。また、最終的にお客様に確認をして頂き、細かい部分の手直しも行いました。こういった確認作業も大事な工事の工程の一つとなります。
担当 中山 忠士
ベランダFRP防水工事と外壁・屋根の塗り替え:千葉市稲毛区轟町
今回は千葉県千葉市稲毛区轟町のA様邸での
ベランダFRP防水工事の一部と外壁塗装の工事前・工事後の内容を写真付きで説明します。
今回のA様邸は築15年で、外壁はサイディングボード、屋根はカラーベストの塗り替え工事となります。
●外壁の商材はアステックペイントジャパンの【リファイン1000Si-IR】
●屋根の商材はアステックペイントジャパンの【スーパーシャネツサーモSi】
を選んで頂きました。
お客様、ご近所様のご協力で工事は無事に終える事が出来ましたが
改修工事では、高圧洗浄をした後に経年劣化による傷みを発見する事があります。
今回のA様邸ではベランダFRPの経年劣化によるひび割れと膨れがありました。
下の写真をご覧下さい。 A様邸のベランダ工事の一部です。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
FRP防水(1PLY工法)
高圧洗浄後のベランダの写真です。
経年劣化によって
防水保護塗装(トップコート)が
ヒビ割れを起こし、気泡や膨らみが見受けられました。
防水膜がガタガタしていた為、通常の工事では、防水層が長く持たない可能性が高かった為、新しくコンパネを新設した後で、1PLY工法をスタートさせました。
防水膜がガタガタしていた為、通常の工事では、防水層が長く持たない可能性が高かった為、新しくコンパネを新設した後で、1PLY工法をスタートさせました。
近年DIYが流行し、楽しんでDIYしている方が多くいます。
メリットと言えば、プロに頼むより安い費用で済むことですが
防水工事では失敗の可能性もありますので、注意が必要です。
長期的な効果や仕上がりを踏まえて、プロの私たちにご相談下さい。
FRP防水工事の費用等、気にされている方は
オリエンタルホームサービスへお気軽にお問い合わせ下さい。
外壁・屋根塗装工事
塗装後の写真になります。
工事前の写真と比べて美観が蘇りました。
外壁の商材は【リファイン1000Si-IR】アステックペイントジャパン
1階色:ヤララブラウン
2階色:ペールビスケット
屋根の商材は【スーパーシャネツサーモSi】アステックペイントジャパン
屋根色:キャビアブラウン
附帯物塗装も行っています。
破風板、雨樋、化粧帯、雨戸、戸袋、庇、換気フード
水切りは黒色で統一し、軒天は白色で仕上げました。
今回の塗装工事についてお客様より大変満足しているとのお言葉が頂けましたが
1階の塗装色【ヤララブラウン】について
頭でイメージしていた色より、若干濃く見えてしまうと感想を頂きました。
A様、貴重なお言葉ありがとうございました。
塗料の色に関しては、日の当たり方や天候などによって色の見栄えが異なる為
お色の打ち合わせは入念に行っています。
今後ともお客様との打ち合わせの時間を大切にして
満足して頂ける工事をしていきたいと思える現場でした。
本社:渡部 大輔
今年も大変お世話になりました。今年最終アステック着工中です!!千葉市中央区末広
寒い日が続いてますね。インフルエンザに気を付けて下さい。こんにちは、杢谷です。
只今、千葉市中央区末広にて、今年最終のアステックペイントEC-2000F、無機ハイブリッドJY-IR着工中です。
JR蘇我駅~JR千葉駅の線路沿いで着工中です!。出勤途中に、ご覧いただけると思いますよ!
仕上がりをお楽しみに!
施工前
サイディングボードの家で、目地シール、ベランダ防水、外壁アステックペイントEC-2000F(ツートン仕様)、屋根アステックペイント無機ハイブリッドJY-IR(アイボリーブラック)での施工中です。
線路沿いのお宅なので、かなりの宣伝効果が見込めるかな?なんて思っています。通勤途中に目に留まったら仕上がり期待してください。
目地シール抜き後
サイディングボードの家には、必ず目地シールが打ってあります。リフォームの時期には、シールが、割れていたり、硬化して剥離していたりするので、必ず、シールは打ち替えましょう。
目地シール充填後
シールを打ち替えずに塗装してしまうと、目地上の塗料の割れが早くに起きてしまいます。せっかく塗装したのに勿体ないですよね。
ただし、シール打ち替え費は、別途かかる所は、多いです。当社は、基本に含まれております。
仕上がりは、クリスマス前あたりの予定ですので、また、報告致します。
これからの施工は、お正月明けからになりますが、年末年始のキャンペーンも計画中ですので、お考えの方は、御指名でご連絡頂ければ、最大限のご奉仕できると思いますので、よろしくお願いいたします。