千葉市緑区あすみが丘東 防カビ抗菌剤入りアステックペイントEC-2000F、無機ハイブリッドコートJY-IR塗装完了です!
こんにちは 杢谷です。いつもの最強コンビ(屋根、壁)塗装に加え、アステックプラスS(防カビ抗菌剤)の塗装が完了しました。
添加剤なので、見た目は変わりませんが、抗菌スペクトラム500対応、真菌310、細菌140、藻類50菌全て5ppm以下の添加剤です。
安全性もLD50=20000㎎/㎏以上、溶出度(水・温水)3ppm ※(一般的な防カビ剤は、3000ppm)です。
施工例では、施工8年後でもカビ、藻類の発生は、認められません。一般的な防カビ剤は、藻類に対しての抵抗力は、ほぼ無です。
家の北面の壁を気にされている方は、是非 ご相談ください!
→千葉で外壁塗装の相談は
施工前
既存外壁材:リシン
目が粗いので、通気性には優れていますが、藻類、カビ類が根を張りやすい外壁材です。
施工後
EC-2000FにアステックプラスSを添加した後、よく撹拌後塗装しました。
施工前
南面の壁は綺麗でしたが、やはり、北面と両サイドは、通気が悪いせいか藻類の発生が著しかったです。
隣接のお宅も、ご同様の悩みをお持ちでした。
施工後
外壁材:EC-2000F、アステックプラスS(防カビ抗菌剤)
色:オフホワイト、ベイジュ
高圧洗浄後
屋根の傷みは、まだ少なかったですが、外壁塗装とセットで施工した方が、経済的ですね。
外壁材の持ち年数に合わせて、無機ハイブリッドコートJY-IRをご選択して頂きました。
施工後
屋根材:無機ハイブリッドコートJY-IR(遮熱)
3回塗り仕上げで、無機JY-IRは、フッ素を凌ぐ、超耐候性塗料で20年以上経過しても、光沢保持率80%以上維持する遮熱塗料です。
アステックプラスSの効果は、塗り立てではわかりませんが、壁一面緑色の外壁に対して、8年後全く異常なしの壁を確認していますので、自信を持ってお勧めします。一般的な防カビ剤入り塗装も経験していますが、残念な事に浅い年数で、カビ、藻類の発生を確認しました。
対菌数、対藻類数の違いが、如実に表れると思います。「せっかくきれいになったのに・・・」のお言葉をもう聞かなくて済む防カビ剤だと思います。よかったら、お声を掛けてみてください!
無機ハイブリッドクリヤー塗装 完了です! 千葉市緑区あすみが丘東
こんにちは 杢谷です。 今回は、外壁 無機ハイブリッドクリヤー、屋根
無機ハイブリッドコートJY-IRの施工を、千葉市緑区あすみが丘東のM様邸で行いました。当然、
アステックペイントでの施工です。
フッ素樹脂を凌ぐ、無機塗装は、最近の1番人気です。皆さんもいかがですか?
施工後
外壁:無機ハイブリッドクリヤー、EC-2000F(ヘリテイジレッド)
屋根:無機ハイブリッドコートJY-IR(スチールグレー)
附帯塗装:雨樋、軒天、破風板、水切り、小庇
目地シーリング:打替え
塗装完了後
タスペーサー(縁切部材)を施工しておくと、塗装後にカッター等で縁切りしないで済むので、仕上がりが良くなります。
※縁切りは、プレス瓦の重なり部分が、通常、隙間が空いている所、塗装する事により、隙間が埋まってしまうので、カッター等で隙間を作る作業です。縁切をしないと、毛細管現象により、雨漏りの原因になります。必ず、縁切りは行ってください。
施工後
屋根:アステックペイント 無機ハイブリッドコートJY-IR(遮熱)
色 :スチールグレー
タスペーサー施工
施工中
目地シーリング:旧シーリングを撤去後、新規充填
※クリヤー塗装の為、塗装後に目地シールを打替ました。
クリヤー塗装の場合、シーリング材の上にクリヤー塗装をすると、早い段階で、クリヤー表面が割れてしまうので、シーリングは後打になります。
施工中
サッシ廻りのシーリングも、外壁塗装(クリヤー)完了後に増打します。(サッシ廻り4方)
また、使用するシーリング材は、ノンブリードの変成シリコンS70を使用します。S70は、上塗りには適しませんが、非常に強いシーリング材です。
施工後
附帯物:小庇塗装
小庇等の板金部分等は、鉄部になるので、標準塗装になります。
外壁仕上がり
無機ハイブリッドクリヤー、EC-2000F(アステックペイント)
サイディングボードのお宅で、現在のボード柄を気に入られている方がかなりの頻度でおられます。塗装をしてしまうと、ボードの柄が、塗り潰されてしまうので、リフォームに踏み切れない方もいらっしゃると思います。また、クリヤーの質により、耐候性の短いもの、UV対策の無いもの、すぐに表面が割れてしまうもの、濁りが生じるもの等ありますので、お考えの方々は、ご相談してみてください。的確なアドバイスができると思います。
千葉市緑区誉田町 塗装工事完了報告です。
こんにちは 杢谷です。 千葉市緑区誉田町S様邸 塗装工事完了報告です。またまた、アステックペイントEC-2000F、無機ハイブリッドコートJY-IRの施工でした。
最近、アステックペイントがよく出ています。アステックの回し者かっ!・・・というくらい施工させて頂いていますが・・・そうなんです。・・・何を隠そう、当社は、アステックペイントの代理店なんです!!
施工後
壁:アステックペイント EC-2000F
色:ベージュ
目地コーキング:打替
施工後
屋根:アステックペイント 無機ハイブリッドコートJY-IR
色:アイボリーブラック
瓦割れ:補修有
目地コーキング切り取り
サイディングボードの外壁は、塗装シーズンに入ると必ずと言っていいほど、目地コーキングが傷んでいるので、切り取ってからの塗装をお勧めします。
コーキングを打替えないと、目地上の塗膜が、割れやすくなります。また、塗装に適した変性シリコンを使用しましょう。
目地コーキングの充填
今回、目地コーキングの上に塗装をするので、コーキング材は、ノンブリードの変性シリコンを使用しました。塗装の有無により、コーキング材を変えていくのが常識です。
クリア塗装などは、ノンブリードのS70タイプを使用します。
※塗膜を付ける場合は、コーキング材の滲みを防ぐため、ノンブリードを指定しましょう。塗装後、コーキング材が滲んできます。
瓦補修
高圧洗浄後、汚れに隠れていたクラックや、欠落部分が露わになります。パテや、コーキングで形を形成するなどして、補修を行います。
また、棟板金を抑える釘頭が出ている事もあります。
タスペーサー施工
当然、縁切り部材も標準施工です。屋根塗装をするなら、縁切りは、絶対に必要になります。
なぜなら、雨漏りの原因になるからです。少なくても、縁切りする事を確認しましょう。
附帯塗装工事
軒天、破風板、雨戸、戸袋、雨樋等の附帯物の塗装工事です。外壁リフォームをすると、附帯物の傷みが目立ちます。一緒に塗装する事をお勧めします。
塗装防水工事
防水工事には、ウレタン防水(密着工法、通気緩衝工法)FRP防水(1~2PLY)、トップ防水、シート防水等あります。既存の状態に応じて対応します。
やはり、最近の流行は、長持ちのフッ素塗装。特に、屋根塗装は局所になるので、フッ素より持ち良い無機塗装が人気です。将来的にトータルコストを考えると塗装工事1回分の節約になると思います。お子様の受験期、入学、卒業、結婚、内装リフォーム、水廻りのリフォーム等、重なると大きな出費になります。
いろいろご相談に乗れると思いますので、お声を掛けてください!!もちろん、相談、見積もり無料です!!
千葉市緑区誉田町 アステックペイント塗装完了です。
こんにちは 杢谷です。 最近EC-2000F、無機ハイブリッドコートJY-IRの最強コラボ塗装の報告ばかりしている感じがします。
やはり、良いものは、良いですよね!せっかくリフォームするなら、妥協無しで考えたいですよね。人生で一番大きな買い物のメンテナンスなので・・・・と自己完結の報告です。
屋根には、当然タスペーサーを施工、外壁は、サイディングなので、タッピング後目地コーキングの打替での施工です。
施工前
外壁:サイディングボード
屋根:カラーベスト
築:15年
施工後
外壁:アステックペイント EC-2000F(超弾性 水性フッ素)
外壁色:マウンテンブルー
施工後
ボードの浮きをタッピングして、平らに近づけてから塗装します。
施工中
傷んだ目地コーキングを切り取り、新しくコーキングを打替ます。
施工後
目地コーキング打ち替え後です。また、目地周りには、釘廻りの割れが多くあります。一緒に補修します。
施工前
高圧洗浄前です。茶色の汚れは、藻類の枯れたものです。
施工後
無機ハイブリッドコートJY-IR(遮熱)3回塗り施工後です。
超耐候性塗料で、
20年以上経過しても、フッ素塗料に比べ、
光沢率80%以上維持します。
附帯物塗装
附帯物である雨樋、雨戸、戸袋、シャッターBOX、軒天、水切り等は、シリコン塗装します。
附帯物塗装
外壁が綺麗に仕上がると、附帯物の傷みが目立ってしまいます。
附帯物も綺麗に仕上げましょう!
附帯物の塗装は、シリコン塗装で標準仕様になっています。
施工後
アステックペイント EC-2000F(超弾性防水フッ素塗料)
色:マウンテンブルー
目地コーキング:打替 サッシ廻りコーキング:増打
附帯物塗装、タッピング補修、ボード割れ補修
屋根塗装:無機ハイブリッドコート JY-IR(遮熱無機塗料)
色:アイボリーブラック
外壁色は、多数取り揃えています。先々の御予定に合わせたリフォーム相談させて頂いています。
的確なアドバイスができるスタッフがお待ちしておりますので、御問い合わせしてください。
市原市辰巳台西O様邸 外壁塗装工事完了!
冬本番となり、中々布団から抜け出せません……本社の山本です。
本日は今年最後となるO様邸での工事が完了したのでご報告です(^◇^)
施工前の写真になります。施主様からの希望としましては、今の色合いを変えずに綺麗にしたいとのことでした。
施工後の写真です。ほぼ色合いも同じ様に仕上がっています(^^)/ちなみに、もともと緑の面は、クリーンマイルドSIの425という色で塗装し、意匠系サイディング面に関しては、無機クリアーでの塗装になります(^◇^)
色合いの選択は、毎回頭を悩ませますが、これこそ仕上がりは担当者次第ではないのかと思います。
塗装は、耐久性を上げることはもちろん、デザイン(見た目)もかなり重要な要素になりますので、今のデザインに飽きた、周りのお宅と違った色合いにしたい等ありましたら、会社をあげて最適な色合いをご提供しますのでお気軽にご相談下さいね(^◇^)